トピックス |
|
|
第八回虎造節全国大会
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
平成30年9月29日(土) 浅草の木馬亭で、第8回虎造節全国大会が開催されました。50歳代~80歳代まで4名の出場者が、一人10分の口演で虎造節を競演しました。
今大会では、優勝は石丸武三さん、準優勝は米田順哉さん、第3位は末光三郎さん、入選は田中一弘さんに決定しました。
優勝者には、副賞として〝馬鹿は死ななきゃ治る米〟(富山米:てんたかく無洗米3kg 入り 10袋)が、 優勝者の似顔絵入りの袋で贈呈されましたが、これは、富山県の森崎俊久さんが寄贈くださったものです。
また、これまでの大会で日本一になった広沢虎仁(「雷電初土俵」)、広沢虎松(「浪曲漫談と「森の石松三十石船道中」)、井上仁也(「秋葉の火祭り・仇討ち編」)の口演も披露されました。
当日は、台風24号が近付き、天候の悪化が心配される中、ご観覧、ご出場くださった皆様、大変ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
【審査員】 |
冨士路子 日本浪曲協会会長 |
|
|
東家若燕 日本浪曲協会理事 |
|
|
竹内 実 元NHKプロデューサー |
|
|
秋山 隆 元NHKアナウンサー |
|
|
広沢虎仁 第二回虎造節全国大会優勝 |
|
|
広沢虎松 第六回虎造節全国大会優勝 |
|
|
井上仁也 第七回虎造節全国大会優勝 |
|
|
八木 健 虎造節保存会創立名誉会長 |
|
|
井門照雄 虎造節保存会会長 |
|
【曲 師】 |
伊丹 明 |
|
|
*今大会の収録DVD(定価5000円)販売中! |
|
|
|
2018.10.28 |
|
|
ラジオ深夜便 ~インタビュー 「虎造節を守る」 ~
|
|
|

|
|
|
|
|
|
NHK渋谷放送センター 8月3日収録  |
|
|
|
|
|
平成30年8月30日(木)、NHK「ラジオ深夜便」で、虎造節保存会が紹介されました。インタビュアーは、徳田章アナウンサー。
浪曲のこと、虎造節のこと、保存会が台本の聞き起こし作業をしていること、カラオケの制作、全国大会、虎造の一生を新作浪曲として執筆していることなどなど、保存会の活動について詳しくご紹介いただきました。
放送後、各地から反響、お問合せをいただきました。
お聴きくださった皆様、ありがとうございました。 |
|
|
2018.8.30  |
|
|
虎造節 ~愛媛公演~ 満員御礼
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
平成30年7月28日(土)、愛媛県松山市の国重要文化財・萬翠荘で、虎造節・愛媛公演(愛媛県文化振興財団 文化活動活性化支援事業)を開催しました。
愛媛の会員のうち、30歳代~90歳代の15名の会員が、日頃の練習の成果を発表。今回は、次郎長伝を物語の内容に沿って順番に口演しました。
|
|
|
|
|
|
|
【第1部】 |
伊藤洋二 「天保水滸伝 ~大利根川~平手酒造」 |
|
|
中岡重雄 「石松の金比羅代参」 |
|
|
リレー口演 「森の石松三十石船道中」 |
|
|
虎ボーイ 田部要、藤井滋、井門照雄 |
|
|
虎ガール 池田慈、田中裕子、城戸志信、西田真己、仙波明子 |
|
【第2部】 |
末光三郎 「お民の度胸」 |
|
|
貞本和彦・高岡良平 「石松の最期」 |
|
|
石丸武三 「追分宿の仇討・前編 ~追分三五郎~」 |
|
|
米田順哉 「森の石松三十石船道中」 |
|
【司 会】 |
八木 健 |
|
【曲 師】 |
伊丹 明 |
|
【音 響】 |
東山隆司 |
|
【撮 影】 |
長井知則 |
|
|
|
2018.7.28 |
|
|
虎造節 ~名演会~ 満員御礼
|
|
|

|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
左から:広沢虎松、広沢虎仁、井上仁也、伊丹明(曲師)、八木健  |
|
|
|
|
|
平成30年3月24日(土)、愛媛県松山市の国重要文化財・萬翠荘で、虎造節
名演会を開催しました。
第一部は、八木健創立名誉会長が、自ら新作浪曲を書き下ろした「廣澤虎造伝~虎造誕生の巻~」を初披露しました。その後、広沢虎仁が「雷電初土俵」を口演。広沢虎松が漫談調の話をまじえながら、面白おかしく「森の石松三十石船道中」を口演しました。
第二部は、昨年九月の東京・木馬亭での第七回虎造節全国大会に優勝した井上仁也が、「勝五郎の義心」を熱演。トリは、広沢虎仁の「追分宿の仇討・後編」で、会場をうならせました。
ご観覧の方からは、「六十数年前にラジオで聴いて以来だったが聞き入った」「小学生の時以来に聴いて虎造を思い出した」など、久しぶりに聴いて懐かしかったというご感想をいただきました。また、「浪曲は初めて聴いたが意外と面白かった」「虎造の浪曲への情熱と生い立ちがよく分った」「日本の芸能として残して欲しい」などのご感想、ご意見もいただきました。前売券が当日までに完売する大盛況で、多くの方に楽しんでいただきました。 |
|
|
2018.4.1  |
|
|
|
|
|
三重テレビ取材・放送
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
平成29年11月13日(月)、三重テレビ様が取材のために来県されました。特集番組『音楽の源流』(第1話~第10話)のうち、第9話「祈りの歌声 ~声楽~」の制作を目的としたものです。この回は、〝語り芸能〟の歴史を紹介するものでしたが、その中で、虎造節を一部、取り上げていただきました。
三重テレビでは、平成29年12月23日に初回放送となり、年明けには、群馬テレビ、テレビ埼玉でも放送されました。以後、BSフジなどでも放送が予定されています。
|
|
|
2018.1.24 |
|
|
第七回虎造節全国大会
|
|
|

|
|
|
|
|
|
平成29年9月9日(土) 浅草の木馬亭で、第7回虎造節全国大会が開催されました。50歳代~80歳代まで、7名の応募があり、予選5分、本選10分で虎造節を競演しました。予選の審査の結果、上位4名が選出され、井上仁也さん(神奈川県)、中岡重雄さん(愛媛県)、大和一郎さん(大阪府)、米田順哉さん(愛媛県)が本選進出となりました。
今大会では、優勝は井上仁也さん、準優勝は米田順哉さん、第3位は大和一郎さんに決定しました。
優勝者には、副賞として〝馬鹿は死ななきゃ治る米〟(富山米:てんたかく
無洗米3kg 入り 10袋)が、 優勝者の似顔絵入りの袋で贈呈されましたが、これは、富山県の森崎俊久さんが寄贈くださったものです。
また、大会では、本選の後、これまでの大会で日本一になった広沢虎仁(「追分宿の仇討 後篇」)、小野市雄(「森の石松三十石船道中」)の口演も披露されました。
|
|
|
|
|
|
|
【審査員】 |
東家浦太郎 日本浪曲協会相談役 |
|
|
冨士路子 日本浪曲協会会長 |
|
|
竹内 実 元NHKプロデューサー |
|
|
秋山 隆 元NHKアナウンサー |
|
|
広沢虎仁 第二回虎造節全国大会優勝 |
|
|
小野市雄 第六回虎造節全国大会優勝 |
|
|
八木 健 虎造節保存会創立名誉会長 |
|
|
井門照雄 虎造節保存会会長 |
|
【曲 師】 |
伊丹 明 |
|
|
*今大会の収録DVD(定価5000円)販売中! |
|
|
|
2017.9.25  |
|
|
虎造節 ~出前口演~
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
平成29年7月1日(土)、大和屋本店(松山市道後湯之町)にて、NPO法人・倫理生活指導センター会長・井上富男様の生誕66周年パーティーが開かれました。井上会長様は浪曲が大変お好きだとのことでご依頼をいただき、150名の来賓の皆様の前で、八木健創立名誉会長が「三十石船道中」を披露させていただきました。
浪曲を初めてお聴きになる方もいらっしゃったのですが、皆様に楽しんでいただき、特に後半部分の滑稽な場面では大いに笑っていただきました。虎造節を知っていただく、とてもよい機会になりました。
|
|
|
2017.7.10 |
|
|
虎造節 ~愛媛公演~ 満員御礼
|
|
|

|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
平成29年6月3日(土)、愛媛県松山市の国重要文化財・萬翠荘で、虎造節・愛媛公演(愛媛県文化振興財団 文化活動活性化支援事業)を開催しました。
まずは、開演前に、八木健・創立名誉会長による、浪曲の指導です。
「♪酒を飲むなとおー睨んで叱るう。次郎長親分こわあああい人おおおお♪」
会場の皆様とひと節、唸りました。
愛媛の会員のうち、30歳代~90歳代の14名の会員が、日頃の練習の成果を発表。今回は、男性チームと女性チームによる、「三十石船道中」の競演もありました。
|
|
|
|
|
|
|
【第1部】 |
①リレー口演「森の石松三十石船道中」 |
|
|
虎ボーイ(貞本和彦 高岡良平 井門照雄 藤井滋 米田順哉) |
|
|
②伊藤洋二 「名古屋の御難」 |
|
|
③中岡重雄 「森の石松金比羅代参」 |
|
【第2部】 |
①リレー口演「森の石松三十石船道中」 |
|
|
虎ガール(城戸志信 田中裕子 池田慈 西田真己 仙波明子) |
|
|
②石丸武三 「左甚五郎龍刻み」 |
|
|
③末光三郎 「石松と都鳥一家」 |
|
【司 会】 |
八木 健 |
|
【曲 師】 |
伊丹 明 |
|
【音 響】 |
東山隆司 |
|
【撮 影】 |
長井知則 |
|
|
|
|
|
|
虎造節 ~名演会~ 満員御礼
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
左から:井門照雄、八木健、広沢虎仁、小野市雄
伊藤洋二、伊丹明(曲師)、末光三郎 |
|
|
平成28年10月1日(土)、愛媛県松山市の国重要文化財・萬翠荘で、虎造節
名演会を開催しました。
第一部は、八木健創立名誉会長が、清水次郎長伝より「名古屋の御難」の演目に初挑戦。その後、広沢虎仁が、同じく清水次郎長伝より「追分三五郎」を口演。
第二部は、五月に東京・木馬亭での第六回全国大会に優勝した小野市雄が、「森の石松三十石船道中」を熱演。アドリブあり、啖呵の創作ありで、会場を大いに沸かせました。そして、大トリの広沢虎仁の演目は「忠治二人」。前編、後編合わせて、およそ六十分の演目を一人で見事に演じ切りました。
ご観覧の方からは、楽しかった、感動で涙が出ましたとの御感想をいただきました。
|
|
|
2016.12.05 |
|
|
世界で唯一のお米・「馬鹿は死ななきゃ治る米」七年連続の一等米合格!
|
|
|

|
|
|
|
|
|
虎造節保存会の会員の森崎俊久さんは、退職してから始めた農業でお米を栽培。
虎造節が大好きで、その名も何と「馬鹿は死ななきゃ治る米」。
品種は、コシヒ カリの系統である「てんたかく」で、ほどよい粘りと甘味のある富山を代表する
ブランド米です。
このお米を食べると、馬鹿が治り、浪曲も上手くなること間違いなし!? |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
森崎俊久: |
電話:080-6350-8885 |
|
|
メールアドレス:dowoff@nsknet.or.jp |
|
参考価格: |
平成30年産 無洗米3kg 1500円(送料別)
※3袋以上のご注文は送料無料
|
|
産 地: |
富山県氷見市仏生寺地区 |
|
品 種: |
富山米「てんたかく」 |
|
|
|
|
|
|
※依頼者の似顔絵や写真シールの貼り付けもしていただけますので、
贈り物にもぴったりです。  |
|
|
2018.9.13  |
|
|
山折哲雄先生 浪曲を語る
|
|
|
|
|
|
平成28年8月7日(日)、三井ガーデンホテル京都四条にて、山折哲雄先生に浪曲についてお話を伺いました。浪曲の源流や、浪曲に描かれる日本人とは何かなど、宗教学、日本の文化に関する第一人者の、山折先生の貴重なインタビューです。聞き手:八木健(虎造節保存会創立名誉会長)
山折哲雄
1931年生まれ。岩手県出身。東北大学文学部卒業。宗教学者。白鳳女子短期大学学長、京都造形芸術大学大学院院長、国際日本文化研究センター所長などを歴任。現職は、一般社団法人・自然環境文化推進機構代表理事。『近代日本人の美意識』『「歌」の精神史』『親鸞をよむ』『悪と日本人』『死を思えば生が見える 日本人のこころ』など著書多数。
|
|
|
八木健
1940年生まれ。静岡県出身。日本大学芸術学部放送学科卒業。NHKアナウンサーとして40年勤務。NHK BS「俳句王国」司会10年。愛媛大学俳句学非常勤講師などを歴任。現職は、虎造節保存会創立名誉会長、滑稽俳句協会会長、俳句美術館館長、国重要文化財・萬翠荘館長、愛媛CATV俳句・川柳番組を主宰。
『俳句 人生でいちばんいい句が詠める本』『八木健の川柳アート』『滑稽俳句集 ~微苦笑俳壇の13年全句~』『1時間の講演・スピーチが上手にできる本』や、句集『怠けぐせ』『揚雲雀』など著著多数。
|
|
|
コーディネーター:黒田仁朗
撮影・編集:長井知則
プロデューサー:日根野聖子
|
|
|
2016.8.10 |
|
|
虎造節 ~愛媛公演~ 満員御礼
|
|
|

|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
平成28年7月31日(日)、愛媛県松山市の国重要文化財・萬翠荘で、虎造節・愛媛公演(愛媛県文化振興財団 文化活動活性化支援事業)を開催しました。  |
|
|
|
|
|
|
中岡重雄 |
「森の石松三十石船道中」 |
|
伊藤洋二 |
「お民の度胸」 |
|
石丸武三 |
「左甚五郎龍刻み」 |
|
リレー口演 |
「森の石松三十石船道中」 |
|
|
高岡良平 城戸志信 田中裕子 梅岡菊子 |
|
|
伊藤洋二 池田慈 藤井滋 米田順哉 |
|
末光三郎 |
「石松と都鳥一家」 |
|
【司 会】 |
八木 健 |
|
【曲 師】 |
伊丹 明 |
|
【音 響】 |
東山隆司 |
|
【撮 影】 |
長井知則 |
|
|
|
|
|
|
愛媛の会員のうち、30歳代~90歳代の11名の会員が、日頃の練習の成果を発表。今回は、女性会員が四名出演し、華やかな舞台となりました。
ご来場の皆様からは、「50年振りに浪曲を聴いて感激しました」「楽しかった」「毎月やってくれたらええのに」などなど、嬉しいご感想をいただきました。観覧に来てくれていた、とみたろう君(2歳)は、「お生まれは?」と聞かれたら、「神田の生まれよ」と答えられるよう啖呵の練習中。来年は、舞台で是非、ご披露くださいね。
虎造節保存会では、一緒に虎造節を唸り、語る会員を募集しております。毎月、松山市内で練習会をしておりますので、お気軽にご参加ください。  |
|
|
2016.8.9  |
|
|
|
|
|
|
|
|
虎造節口演用「完全台本」制作 好評販売中!
|
|
|
虎造節保存会では、虎造節を後世に継承していくために、愛好家や浪曲師が
虎造の演目を口演できるよう、虎造による口演の全演目について口演内容を
聴き起し、完全台本を制作する作業を進めております。
このほど、下記の演目を制作致しました。
文字サイズは16ポイント縦書きで読みやすく、台本にはSP音源CDを
付録として添付しています。
口演用完全台本は 4000円(一演目収録、送料・税込み)
|
|
|
 |
|
|
【完全台本制作完了・販売演目】
|
|
|
東海道膝栗毛弥次喜多道中
左甚五郎龍刻み
吹雪峠
マライの虎
若き日の石松
坂本龍馬
~森の石松伝~
石松の金毘羅代参
石松の三十石船道中
石松と身請山鎌太郎
石松と都鳥一家
石松と小松村七五郎
閻魔堂の騙し討ち
お民の度胸
石松の最期
本座村為五郎(前編)
本座村為五郎(後編)
~清水次郎長伝~
秋葉の火祭り(前編)
秋葉の火祭り(後編)
吉良の仁吉 荒神山の決闘
名古屋の御難
勝五郎の義心
長兵衛の義侠
お蝶の焼香場(前編)
お蝶の焼香場(後編)
久六とおしゃべり熊
次郎長の計略
大野の宿場
次郎長代官斬り
~天保水滸伝~
洲崎政吉 妻子別れ
~国定忠治伝~
忠治の唐丸駕籠破り(前篇)
忠治の唐丸駕籠破り(後篇) |

*実物のサイズは見開きB5の大きさです
|
|
|
|
【今後の制作予定】
|
|
|
「天保水滸伝 大利根月夜」「夕立勘五郎」「国定忠治赤城の血煙り」
「名月清水港」「富士川の乱闘」「日本英傑伝」「忠治とお萬」「春風千里等
一般に知られていない珍しい演目なども、順次刊行予定です。 |
|
|
|
|
|
2014.9.28 |